冷え性にもいろいろなタイプがありますが、一般的に、冷え性は、血液循環やリンパ液の流れ、ホルモンのバランス、自律神経などになんらかの障害があると、冷え性の原因になると考えられています。
とくに、女性にとって体の冷えは禁物です。ホルモンバランスが崩れると、生理痛になりやすく、婦人科系の疾患を引き起こすこともあります。風邪は万病の元と昔からよく言われていますが、冷え性も実は女性にとっては万病の元と言っても、過言ではありません。
西洋医学では、冷えを根本的に治すという発想はとくにありませんが、中国の医学 (中医学) による漢方では、「万病一元血の汚れ」と言われており、すべての病の原因、その根本は、血液の流れの滞りや血液の汚れからきていると考えられています。
つまり、冷え性は、血液やホルモンバランス、自律神経の乱れが大きな原因であり、冷えを改善することでさまざまな症状が軽減されるものとして、漢方による治療が盛んに取り入れられています。
冷え性を改善するのに、漢方を用いて処方することもできます。しかし、冷え性にはこの漢方薬を処方するというような治療ではなく、冷え性のさまざまなタイプやその人の体質に合わせて、処方されます。
漢方以外には、ふだんから適度な運動を心がけて血の巡りをよくすること、栄養バランスのよい食事、体を冷やさない食生活を心がけて、生活習慣と食生活が乱れないように自分で注意する必要があります。