冷えの症状には、さまざまな違いがあります。
気力がない・体がなんとなく重い気がする・下半身のむくみと冷え・排尿の量が少ないという症状は、冷えの症状がかなり強く出ています。
漢方薬で、体を温めて、気を取り戻すこと、そして腎臓の働きをよくする必要があります。このような場合には、「牛車腎気丸」という漢方薬を処方します。体が重いのは、水分の代謝が悪くなっている証拠で、血液循環やリンパの働きも滞っているので、気力が衰えています。
「山茱萸(サンシュユ)」は、腎臓の働きをよい状態にします。地黄と牡丹皮は、体のしんから温めて、血液循環やリンパの流れを改善する働きがあります。
冷えとともに腰痛や肩コリをともない、下半身のかるいむくみがある人は、体を十分に温めて、「桂枝加苓朮附湯」を処方して、体内の余分な水分の排出を促す必要があります。
もともと汗をかきやすい体質の人は、体中の皮膚の毛穴が開きやすく、開いたままの状態になっていることが多いので、体内からの熱が逃げやすくなり、体が冷えやすい状態になります。水分代謝が悪くなり、体のあちこちが痛みやすくなります。水分の代謝がよくなれば、自然と痛みの症状が改善されるようになります。
手先や足先が冷たく、下腹部から下半身にかけての冷え、頭痛、生理痛、顔色が悪い人は、「当帰四逆加呉茱萸生姜湯」を処方して血行をよくして、体を温めます。長期間に渡って、冷え性になると、末梢血管の血行不良を引き起こし、とくに寒い時期でなくても、体のあちこちが冷えるようになります。この漢方薬には、ショウガが使われています。日本では、ショウガは香辛料として使われていますが、中国では、ショウガはおもに漢方薬として用いられることが多く、ショウガは発汗を促し、体をぽかぽかあたためる作用があります。