冷え性を改善するには、体を冷やす「陰」の食べ物を摂ることを控えましょう。
ここでひとつ注意点ですが、体を温める食材が陽、体を冷やす食材が陰と分類することで、それでは陰に分類される食材はすべてよくないのかと誤解する人がいますが、決してそんなことはありません。陰の食材は、悪い食べ物ではありません。
単に体の冷えの観点から見ると、あきらかに陽の食材を摂るのがいいのですが、実は、体によいヘルシーな食材には、陰の食べ物にたくさんあります。陽の食材ばかりを摂りすぎても、陰陽のバランスが崩れてしまうので、陰陽のバランスをよくするということも、頭に入れておくといいでしょう。
冷え性の人は、陰よりも少し多めに陽の食材を摂ることを心がけるといいでしょう。
陰の食べ物の特徴は、やわらかいもの、水分を多く含むもの、地上に向かってまっすぐ伸びるものなどです。自然塩は、お風呂にひとつまみ入れるだけで、体をあたためてくれる作用がありますが、精製された塩は、科学的に合成されていて陰の食べ物になります。白砂糖やグラニュー糖も陰の食べ物です。
一般的に、気候が暑い地域で採れる農作物は、陰の食べ物です。スイカやメロン、梨などの水分を多く含む果物も陰の食べ物になります。
一般的に、夏の時期には体を冷やす作用がある陰の食べ物をとることで、体内の内側にこもった熱を発散させて、冬の寒い時期には、体の冷えをとり、体の内側からあたためる陽の食材を摂るのが望ましいとされています。
春や秋など、比較的過ごしやすい季節には、中庸 (中性) の食べ物を摂るといいでしょう。
ただし、年間通じて冷え性の人は、陰よりも陽の食材を多めに摂るように心がけることが必要です。