冷え性は、わかりやすく言えば血行不良が原因とされる身体の冷えのことですが、実は末梢血管である毛細血管の血行不良、血行障害です。
しかし、冷え性は、とくに病気とは考えられていません。冷え性になると、肩コリや腰痛、頭痛など、さまざまな症状を引き起こすやすくなりますが、とくに手先や足先が極度に冷える冷え性は、末端冷え性と呼ばれています。
人間には、筋肉から熱を生産するという機能があります。男性と女性を比較すると、女性のほうが冷え性が多くみられますが。そのおもな原因として、女性のほうが男性に比べて、筋肉が少ないことがあげられます。筋肉が少ないので熱が生産されにくく、とくに下半身の冷えに悩む人が多いようです。
末端冷え性は、手足の末端部分の血行がとくに悪く、自分の体温と外気の温度差との調節がうまくいかず、極端に体が冷えやすくなります。自律神経は、血管の拡張・収縮作用を司る働きをしますが、自律神経の働きが悪くなると、これらの調節がきかなくなり、体の冷えが起こります。また、女性ホルモンのバランスが悪くなると、このような症状を引き起こしやすくなります。
女性ホルモンや自律神経の働きを安定させるには、入浴で体をあっためて、適度な睡眠をするように心がける必要があります。入浴は、半身浴や塩湯を取り入れるといいでしょう。塩は自然塩を使い、お風呂にひとつまみ入れるだけで、体がポカポカとあったかくなります。
また、日頃から、ウオーキングなどの有酸素運動を適度に取り入れて、体を冷やさない工夫が必要です。