冷えを改善する食材、しょうがをご紹介します。
しょうがは、薬味として使われることが多いですね。中華料理では炒め物に、しょうがを細かく刻んで、香りを出しますが、実はしょうがには、体をあっためる作用があります。
そして、中国では、しょうがは食材というよりも、漢方薬として昔からすっかりおなじみになっています。
漢方薬にはしょうがの有効成分が配合されたものが多く、冷え性の改善に漢方薬が処方されることもあります。体をあっためる作用のほかには、殺菌作用があります。
しょうがそのものを食する機会は、ほとんどないと思いますが、しようがには独特の香りや性質があります。しょうがをそのまま食べると、舌がピリっとしてきます。しょうがのおもな栄養素は、カロチン・ビタミンB1・B2・C・カルシウム・鉄・カリウムなどが含まれています。しょうがの独特の辛みは、ジンゲロールと呼ばれる成分によるものです。この成分が、血行促進、体を温める働きをして、新陳代謝を活性化してくれます。さらに、発汗作用が促され、冷え性の改善に最適な食材です。
その他には、疲労回復・老化防止・がん予防に効果的です。
しょうがを使ったおいしいドリンクをご紹介しましょう。
しょうが紅茶は、ティーパックの紅茶1パック・お砂糖小さじ2〜3杯をお好みで、ミルクを入れます。しょうがはすりおろしてもいいですが、チューブのしょうががあれば、それで十分です。茶こしでこすといいでしょう。
しょうがは、舌がヒリヒリしない程度のわずかな分量でOKです。
ホットで飲むと、自律神経もおだやかになり、自然に睡眠を促して、体がポカポカとあったまります。