タバコは、昔から「百害あって一利なし」とよく言われています。
最近は、タバコを吸う女性が増えてきました。タバコは、「健康のため吸い過ぎに注意しましょう」というフレーズが浮かんできますが、タバコは有害成分がたくさん含まれているので、あきらかに健康によくないことがよくわかります。
タバコと冷え性の関係について考えてみるとタバコに含まれるニコチンという成分に問題があると考えられます。
ニコチンは血管にダメージを与えやすく特に悪玉コレステロールを取り込みやすくさせるという性質があります。さらに血管が細くなり心臓に負担をかけます。
タバコを吸い続けると、血流にも悪影響を及ぼしてしまい、冷え性の原因となります。また、タバコに含まれる一酸化炭素は、動脈硬化を促進する作用があると考えられています。血液中の酸素がうまく体内に行き渡らなくなり、健康を害することはいうまでもありません。
タバコを吸わない人も、決して安心できません。タバコを吸う・吸わないことよりも、タバコの煙が体内に取り込まれることに問題があります。
喫煙者が吸い込むタバコの煙と、喫煙者の周辺にいる人が吸い込む煙の量を比較すると、後者のほうがタバコの有害物質を取り込むことになります。
タバコを吸っている人で、冷え性ではないという人がいますが、知らず知らずのうちに毛細血管に悪影響を及ぼして、自分がそれに気付かないだけです。タバコをやめると、体が軽くなり、体質改善されます。毛細血管に血液がよく行き渡るようになり、筋肉の状態もよくなるので、肩コリや腰痛も改善され、自律神経の働きも本来の働きに戻ります。