冬の寒い時期になると、下半身から足先まで急に冷えてきて、夜がなかなか寝付けず、眠れない人が多いようです。
とくに下半身が冷えてしまうと、夜のトイレも近くなり、余計に睡眠が妨げられてしまいます。足先が冷えるのは、心臓から足先までの距離が遠く、寒い時期には、血液循環が滞りやすくなると、足先までうまく血液が行き渡らなくなります。その結果、とくに足先が冷えやすくなります。
足先の冷えを改善する方法は、簡単です。足先が寒くて眠れないようなら、靴下をはくといいでしょう。
また、夜寝る前に、ややぬるめの温度のお風呂にゆっくりとつかるといいでしょう。とくに、寝る前の足湯はオススメです。
両足がスッポリと入る容器に、お湯を張ってひとつまみの自然塩を入れて、ゆっくりと足湯をすると、足先からぽかぽか温まってきます。足先から下半身にも熱が伝わるようになり、十分温まったら、すぐに床につくと自然な睡眠が促されるようになります。
体の冷えをとり、睡眠をよくするには、頭寒足熱が理想的です。読んで字の如く「頭を冷やして足をよく温める」ということが基本です。足を温める工夫を心がければ、下半身の冷えも自然に解消されるようになります。
上から布団を何枚もかけると重くなり、心臓に負担をかけてしまいます。足先をよくあっためておくだけで、体全身が温まります。どうしても下半身が冷える人は、湯たんぽを利用してもいいでしょう。電気毛布は、体の一部を温めますが、あまりオススメではありません。湯たんぽは、好きな場所に簡単に移動できるので、使いやすいですね。